ところで,少し視点を変えてみましょう。
郵政改革の急先鋒にいる亀井さんは「ゆうちょの金で国債をもっと買う」とか「アメリカの国債も買う」とか発言しており,実際,昨年ゆうちょ銀行の金でアメリカ国債約3000億円分を購入したことが日経のニュースになっていました。うーん,民主党はいつの間に方針転換をしたのでしょうか?それとも,僕の認識が違ってたんでしょうか?亀井さんの話は,ゆうちょの運用先を多元化していくという趣旨の発言でしたが,これは結果的に亀井さんの大嫌いな竹中さんが以前に言っていたことと同じでは?・・そうすると大きな違いは,ゆうちょ関連の株式を公開するかしないかという点になってくるんでしょうか?
民主党になって,ゆうちょ関連株の公開が凍結されていますね。これは,ゆうちょを国営銀行にして国のために使える銀行にするということだと思うのですが,ご存知のとおり,日本の国債は以前からゆうちょの資金を使って支えている状況があります。次の記事にも,ゆうちょで集めた金の8割を日本国債で運用していることが出ています。
http://www.asahi.com/business/update/0522/TKY201005220259.html
http://www.asahi.com/business/update/0204/TKY201002030498.html
また,今年度の国債運用についてもニュースになっています。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-14608120100331
さて,国の借金の引受手としてゆうちょは重要な役割をしていますが,今回の郵政改革はこれを強めることになると見ていいのではないでしょうか。例えば貯金の上限を2000万円に引き上げるのも,その一つではと思ってしまいます(鳩山さんは違うと言っているようですが・・)。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20100331-OYT8T00741.htm
他方で,ゆうちょに集まるお金を市場に回さずに国債の引受などをしていては,経済が回復しないという議論もあります。国債は日銀が引き受けろという議論もあります。
こう見ると,地方の便利だけではない深刻な日本の問題が横たわっているのが見えてきます。郵政は民営化路線がいいのか?それとも亀井さんが言うように揺り戻しをした方がいいのか?なかなか難しいところです。国民としては,もっと注目して議論すべき法案だと思います。(K)